

Gibson USA ギブソン
写真はギブソン Gibson USA CUSTOM L-5 CES 1990年 1ピックアップ ギブソンと言えばギターブランドの老舗であり このブランドをこよなく愛すミュージシャンが 国内外に多数いることでも著名なギターメーカーです。...


戦前の古地図
昭和4年のアジアの地図 東のアジア=東亜と呼んでました。 非常に細かく色分けされています。 ユーラシア大陸の最極東のこの朝鮮半島が 地政的、歴史的にも日本に影響が大きいのは 史実が物語っています。 地図の表現方法、描き方に この時代の世界情勢を感じます。 と、いうことで。...


【古美道 お買い取り日記】Wedgwood
Wedgwood(ウェッジウッド)のランプです。 1759年に設立のイギリスの世界最大級の陶磁器メーカーです。 その頃日本は。。。 江戸時代まっただ中ですね。。。(驚) 主に高級食器で有名ですね。 私の世代では結婚式の引き出物の定番です。...


【古美道 お買い取り日記】鎌倉彫の帯留
鎌倉彫の帯留です。 鎌倉彫は鎌倉時代に禅宗の伝来とともに 我が国に伝わってきた漆器の美術工芸技法の一つで 堆朱、堆黒といった彫漆品の影響を受け 仏師や宮大工たちが木の器に彫刻し 漆を塗り重ねたのが始まりだそうです。 ですから最初は文箱やお香を入れる道具などから始まり...


【古美道 お買い取り日記】大鼓
日本の伝統芸能「能楽」で使われる「お道具」 大鼓(おおづつみ)=大皮(おおかわ)ともいいます。 写真は正確には「皮」と 「調緒(しらべお)」と呼ばれる麻紐の部分です。 「楽器」ではなく「お道具」といいます。 馬の皮をなめした物が使われます。...


【古美道 お買い取り日記】アンディ・ウォーホール
日本橋の美術オークション。 本日も数々の美術品が出品されています。 出品されたアンディー・ウォーホールのポスター作製用の原画となったシルクスクリーン。 「Flowers」 米国において約250万円で売りに出されていたらしいです。...


【古美道 お買い取り日記】埼玉 古物市場初会
埼玉 古物市場初会の様子です。 お天気にも恵まれて 賑わっています! これは煎茶のお道具とぐい飲み 最近煎茶を習い始めたので やはり、お道具が目にとまります。 今年2015年は古美道店主としても 女将に負けないよう(笑) お道具とお作法の融合を目指します! #古美道お買取日記


【古美道 お買取日記】小磯良平
古物市場で仕入れた 小磯良平のリトグラフ。 小磯良平とは、昭和期に活躍した洋画家で 肖像画、特に群像を多く手がけました。 文化勲章も受章している日本ではとても有名な画家です。 戦意高揚のために書いた戦争画を晩年悔やんだといわれています。...


【古美道 お買取日記】名機
今回のお買取は調布から。 YAMAHA NS-1000M 1974年発売 (1台、1978年頃) (1台、1993年頃) 永くリファレンスとして愛用されるものを 創ろうという基本思想のもと、ベリリウム振動板などの ヤマハ独自の技術を投入して 開発されたスピーカーシステム。...


【古美道 お買取日記】市場より!お買取品諸々!
今回も市場での仕入れ品より思うこと 徒然なるままに書きます。 最近和装してみたいんだけど。。。 とか お着物持ってるんだけど、行く場所が無いんだよね。。。 とか、よくよくお聞きします。 古美道では和装の販売はもとより、こういった世間のお声に...