

飛騨一ノ宮 水無神社 式年大祭にご参拝
昨年から御縁いただいている 岐阜県飛騨高山。 古美道の2017年ゴールデンウィークは! なーんと!57年ぶりに執り行われた 飛騨一ノ宮 水無神社 式年大祭に ご参拝の機会いただき行ってまいりました! 式年50年は本当に貴重! 何と言っても...


東京キモノショー2017開催
皆さま ゴールデンウィーク突入?直前? もう足を運んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。 古美道もかなりしてる注目イベント 東京キモノショー2017が下記の通り 開催されています。 2017年4月29日(土)~5月7日(日)...


「道」と「型」
書道のお道具です。 かなり古いもので1695年の中国のものだそうです。 古墨 如来佛 康照乙亥 康照34年 1695年 書道のお道具観ながら、ふと思いました。 日本の文化で「道」のつくもの 書道 華道 茶道 香道 剣道 空手道 などなど まだまだありそうですね。...


あかりのデザイン
昭和レトロな雰囲気漂う 和風の照明器具です。 最近では省エネなどの観点からLED電球ばかりが 増えてきているようですが このようなランプシェードと白熱電球も 味な光で空間を包み込んでくれる事かと思います。 この編んだ竹の模様が天井に映り込む 和のレストランやお部屋に...


松竹梅鶴亀
松竹梅鶴亀と聞けば なんとお目出度いテーマのオンパレード 4月は新しいことのスタートする時期 お目出度い感じ、まさに「芽出たい」 まず松竹梅から この語源は中国の 「歳寒三友(さいかんさんゆう)」という 画題、つまり絵のテーマから来ています。...


香りを合わせる 香合
香りを合わせる と書いて「香合」お茶のお道具です。 香合とは、お茶室で香を焚くための お香を入れる器のことです。 場を浄める意味合いで飛鳥時代、仏教伝来とともに 香を焚く習慣が日本に伝わったそうです。 欧米の香水は個人につける香り、匂いですが...


もうすぐ4月!お着物イベント情報
もうすぐ春、もう春? もうすぐ4月になりますね。 春を感じてお着物で お出かけしたくなる そんな季節になりました! 古美道でも 毎年恒例お着物イベント行事! 第十二回 古美道会 春爛漫桜満開景観最高の夢の貸し切り 隅田川屋形船桜イベント開催...


日本文化といえば
日本文化の代表格といえば 着物文化と言えると思います。 ここ最近も世界から注目を浴びてる様です。 【From パリ支局】ギメ東洋美術館で着物展スタート、「松坂屋コレクション」から巨匠デザイナーのキモノドレスまでを公開 (装苑オンラインより)...


【受講生募集!】古美道サロン 熊谷香織先生のお着物着付け教室開講のご案内
この度2017年3月より 古美道では御馴染み 熊谷香織先生のお着物着付け教室、開講の運びとなりました。 古美道 阿佐ヶ谷スペースを 古美道サロンと位置づけ 古き良きもののお買取・販売だけでなく 学びや情報交換、社交の場として 活用していこうという試みです。...


美味しいお道具 酒盃
日本酒ブームとなって 全国各地の美味しい日本酒を 街中や旅先、ご自宅で有名蔵元からお取り寄せなんかでも。 様々な場面で楽しめるようになっています。 雑誌や専門誌でも全国の蔵元の自慢の日本酒が ひっきりなしに紹介されていますね。...