染付の話
染付 技法の名称です。 白色の土生地を一旦素焼きして 酸化コバルト(II)を主原料とした絵の具で 模様を絵付けして その後で透明釉をかけて 高温で焼き上げた陶磁器のことです。 英語では"blue and white"といい 中国語では"青花"または釉里青"といいます。...
伊万里焼コレクター 親日家フレディ
映画「ボヘミアン・ラプソディ」が 2018年〜2019年大ヒットしていますね。 言わずもがな、ですね。 メディアで街中で耳や目に入らない日はない程です。 観られた方、何度も劇場に脚を運んだ!なんて方も 多いのではないでしょうか? 古美道ブログも今このタイミングで...
白檀の話
白檀(ビャクダン) インド原産の香木です。 香木は古美術骨董の世界でも 取引される品物です。 お香、お線香のパッケージに この名前をよく見かけますね。 香木としての歴史は非常に古く 紀元前5世紀頃には香木として 使われていたようです。 インドでは古くはサンスクリット語で...
リモージュ磁器の話
「Porcelaine de Limoges」 リモージュ焼 リモージュ磁器と呼ばれる フランスの伝統工芸品です。 ※リモージュ limoges ロールセニャック バターディッシュ 蓋つき 摘み・鳥モチーフ 焼き物、陶磁器は国内外問わず 地名がそのままブランド名ですね。...
掛け軸の歴史
今日は掛け軸の歴史のお話です。 掛け軸とは元々は仏教を広めるための道具として 日本に入ってきました。 中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられていました。 「掛けて拝する」事に用いられており 礼拝用の意味合いが強くあったということです。...
成人の日 おめでとうございます!
成人の日ですね! 新成人の皆さま 誠におめでとうございます! 成人の日といえば。 昨年はこんな事件がありました... ハレノヒ事件 古美道もブログで取り上げました。 はれのひ事件に想うこと 今年はそんな事件があったからか 着物業界に変化がありました。...
酒器に関する語源 徳利とお猪口
2019年 新年初めての投稿は お正月、日本酒飲んだ方も多いと思いますが お酒、日本酒に関する投稿です。 お酒、日本酒に関するお道具といえば! 徳利(とっくり)とお猪口(おちょこ)です。 気になって調べてみたんですが この二つ、語源がかなり曖昧なんです・・・...
2019年 新年あけましておめでとうございます!
2019年 新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いします! 古美道、毎年恒例元旦のご参拝に行って参りました。 心身を引き締めて 今年も一年、精進して参りたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いします!...
和のある暮らしのススメ
2018年、平成30年もあと僅かですね。 月並みではありますが 本当にあっという間だった気がしてます。 皆さんはいかがでしたか? 今年お着物デビューした方も お茶会デビューした方も今年は多数おられたんじゃないでしょうか? タイトルにいたしました...
ブログ投稿200回記念「日本人の正装」
古美道のブログも数えて200回となりました。 本ブログにお立ち寄りの皆さま 本当にありがとうございます。 「継続は力なり」を胸にこれからも精進して参ります。 さて。 ノーベル賞の授賞式が 日本時間の12/11日未明、スウェーデンで行われました。 医学・生理学賞に選ばれた...