

【古美道 お買取日記】和洋の器とデザイン
今回の御買取は 和洋の器 いろいろです。 先ずは 紺と白のコントラストも素晴らしい ウェッジウッドの アンティークプレート 九谷焼の酒盃いろいろ お箱入り 大事に育てた娘は 「箱入り娘」なんて表現もありますね。 お酒を楽しむ道具も 大事に箱に入れておいたんですね。...


明治神宮 隔雲亭での茶会
明治神宮の 隔雲亭にお茶会があり、行って参りました。 もちろん、こんな時は和装です。 素晴らしいたたずまいの建築 ふむふむ なるほど。。。 皇后様のために 明治帝が建立なさった茶室建築物ですね。 お庭も素晴らしいしつらえ 秋の一日を日本人らしく過ごせました。 #和装


【古美道 お買取日記】真贋
真贋 こちらのリトグラフや絵画 今度のオークションに出品する予定です。 超有名作家さんの作品のため 贋作がとても多いです。 ご安心して入札していただけるように これから鑑定していただいてから オークションに出品いたします。 ジョアン・ミロのリトグラフ...


【古美道 お買取日記】小さな芸術品たち〜根付 帯留
古美道が注力して仕入れをしているのが 「手のひらの芸術品」といわれる 根付けや帯留の数々 蝉の根付 干支の根付 珊瑚帯留 菊の花 さくらんぼ 珊瑚の帯留 素材は骨、でしょうか? ひょうたんの帯留 今や手に入らない 素材の希少性もさることながら この細工、技術の細かさ...


【Kyogen Lonuge Vol.29】に参加!
【Kyogen Lonuge Vol.29】に参加! 古美道としてレギュラーの出展イベントです。 今回は「二人袴」+「靭猿」の特別公演! 目出たく「満員御礼!」 「二人袴」は小さなお子様も笑える演目でびっくり! 「これが室町時代からあるのー?』って程...


【古美道 お買取日記】印伝
甲州印伝の眼鏡ケース 印伝とは鹿革を薄く加工し 漆で模様をつけた日本の伝統工芸品 現代でも人気がありますね。 二つ折りの財布です。 細かい漆の模様が素晴らしいですね。 #古美道お買取日記


【古美道 お買取日記】木版画
所沢の市場で仕入れた木版画です。 構図やモチーフが西洋文化に無い 独特の繊細なタッチと艶やかな色使いですね。 当時の和装の流行が伝わってきます。 着こなしも参考になります。 額装してリビングのインテリアとしても いいかもしれないですね。 #古美道お買取日記


【古美道 お買取日記】和箪笥
日本橋で仕入れた和箪笥 小さな和箪笥ですが 海外の方にとても喜ばれそうな デザインです。 扉の中にも! 凝ったデザインです。 和でありながらとてもモダンなデザインです。 #古美道お買取日記


【古美道 お買取日記】希少な素材
今回は日本橋で仕入れた希少な素材 珊瑚のネックレスや帯留です。 今現在は法律で規制されている 素材のものを仕入れました。 アンティークならでは!ですね。 珊瑚の帯留やネックレス。 アンティークの帯留 希少な天然石。 自然の素材の色は綺麗です。 こけしの帯留...


【古美道 お買取日記】ブランドとは?
【古美道 お買取日記】ブランドとは? 今回のお買取です。 ルイ・ヴィトンのピッグスキン使用の 古ーいショルダーバッグです。 いわゆるハイメゾンといわれるブランド品ですが、 ”ブランド”の定義はそれぞれ考え方あると思います。 古美道ではこう考えます。...